人材育成やマネジメントに悩みを抱える方へ
上司の決裁でも
多数決でもない
誰でも意志決定ができ、
社員の自律が加速する
限定
100社募集
締め切り/
2025年6月末
そんなお悩みやミッションを抱えている皆様に、
進化型組織プログラムDXO(ディクソー)の根幹にある
ティール組織や自律型組織など、
最新の経営スタイルやチームビルディングを研究している私たちが
まったく新しい切り口でのワークショップを提供します。
人材育成やマネジメントに悩みを抱えている
経営者、管理職、人事の方はぜひお気軽にご相談ください。
Do you have these problems?
社員が管理職に
なりたがらない
リーダーが育たない
言われたことしかしない
研修、教育、1on1 etc.
あらゆる手を尽くしてきたが
効果がない
熱く社員に
語りかけてきたが、響かない
自律した社員は
辞めてしまう
etc...
そして、そうした企業は、様々な社員研修や組織開発プログラムを導入したり、外部からコンサルタントを雇ったりしながら、試行錯誤を繰り返しています。
実は…私たち自身も、数年前は社内に活気がなく、多くの社員が主体性を発揮できなかった状態がありました。
そんな時に出会ったのが
「ティール組織」や「管理しない経営」などの
新しい経営スタイル(進化型組織)です。
私たちは何年もかけて様々な試行錯誤を繰り返し、その結果、手放す経営ラボラトリーの組織と風土が、少しづつ、そして劇的に変化していきました。
5年前に生まれ、現在では3万人以上の方に手にしていただいている経営を進化させるプログラムDXO(ディクソー)は、私たちの自律分散型経営の実践とDXOを導入された企業様の変化変容の集大成であり、今なおアップデートをし続けています。
Why don't you update it?
DXOを導入した企業も数十社を超え、
私たちもインストーラー(ワークショップ導入スタッフ)として
企業の皆さんと向き合う中で、
会社に関わるすべての人がイキイキと働くポイントは
「意志決定の仕組み(組織のOS)」に集約されると実感しています。
手放す経営ラボラトリーでは、社内でも実証実験を積み重ね、
現在では、3,300人を超えるコミュニティーと、約130人の研究員が
コミュニティカンパニーのメンバーとして自ら会費を払いながら
主体的に活動してくれるというチームづくりができています。
それを可能にしているのが、
DXOの中核にある“組織のOS”「RINGOプロセス」です。
これまでのトップダウンやルールに縛られたガチガチの意志決定の仕組みから
RINGOプロセスに変えると、社内でこのようなことが起きはじめます。
Challenges that organizational theory has
リーダーシップを
発揮しない…
自律しない…
経営視点がない…
これまでの組織論はこれらの課題に対し、規律でなんとかしようというものが多かったと思います。
ですが、まったく新しい意志決定の方法「RINGOプロセス」では
働く人たちの「意志」と「感情」を大切にした場づくりを行います。
単に“目標達成”や“課題解決”のみにフォーカスするのではなく、一人ひとりの想いや意見を大切に扱うことで、全体の納得感と主体性が醸成される組織となる。
結果として、チームのパフォーマンスは上がり、課題も解決に至るのです。
今回、このRINGOプロセスを100社限定、無料で導入できるプログラムを始めることになりました。
6月まで限定募集となりますので、興味のある方は事前打ち合わせにお申し込みください。
RINGO100本
植樹プロジェクトへ
申し込む
申込み期限は2025年6月末まで。100社に達した時点で受付終了です。
ぜひこの機会を逃さず、あなたの組織のアップデートにお役立てください。
Why is it free?
DXO(ディクソー)を2020年にリリースして今年で5年が経ちました。
たくさんの企業に導入していただいての5周年を記念し、
もっと多くの方々にこのプログラムの感動を体感して欲しい!
そう思い、生まれたのが今回のRINGO100本植樹プロジェクトです。
2020年からDXOのテキストは無料公開。
紙のテキストとデータのダウンロードを合わせて
これまで30,000部以上をお届けしてきました。
多くの企業に喜んでいただいている一方で「自社での導入は難しい」
「どうやって進めたらいいかわからない」という声もお聞きします。
そこで、このプログラムの核となっている「RINGOプロセス」という
意志決定の仕組みについてのワークショップを体験してもらうことで、
次世代型の経営スタイルの醍醐味を味わってもらいたい!と考えたのです。
About RINGO process
通常、組織での意志決定は「会社か上司が決める」と「多数決で決める」の2種類です。
RINGOプロセスは、誰でも意志がある人が決定できる仕組みです。
具体的には、以下のようなシンプルなプロセスです。
人は自己決定する時に最もフロー状態に入る(幸福度が高まる)と言われています。RINGOプロセスは社員の主体性を尊重し、自律をサポートする仕組みなのです。
Testimonials from companies
DXOを導入された企業の経営者様、社員様からの声の一部です。
経営者の声
社員の声
社員の主体性が高まったり、経営視点を持った社員が1人でも増えれば
チーム全体のパフォーマンスは劇的に向上します。
逆に、言われたことしかやらない社員、やらされ感のある社員がいると、
経営トップや管理職の負担は増し、スピード感が失われ、
組織の空気感は重くなり、リーダーになりたい人も減るという
悪循環に陥りかねません。
組織の風土改革は1日にしてならず。
RINGOプロセスを体験して、活気ある組織づくりへ一歩踏み出してみてください。